「東のポルト屋」店主のブログ

ポルトガル語教室とポルトガル雑貨販売をしています。まるで関係ない話もします。

ヴィアナ・ド・カステロ刺繍

※この記事は2020年5月4日に更新しました。 

 

ポルトガル刺繍の中でも有名なヴィアナ・ド・カステロ刺繍。名前は知らなくても、なんとなく模様を見たことあるな~という方は多いのではないでしょうか。東のポルト屋のオンラインショップでもいくつかのグッズを取り上げているので紹介しておきたいと思います。

ヴィアナ・ド・カステロ刺繍とは?

f:id:mikeyyy:20200504153746j:plain

ヴィアナ・ド・カステロ刺繍は伝統工芸品として国の認定を受けており、絹、ピュアリネン、またはピュアコットンの生地に施されます。ベースとなる生地は白が最も一般的で、縫い糸は強いつやのあるパールコットンが指定されています。

後述しますが、とある女性団体が、地方に住む女性たちの生活を支える手段としてヴィアナ・ド・カステロ刺繍のビジネス化を実現させて以来、ポルトガル全国に進出しました。

ちなみに、ヴィアナ・ド・カステロというのは地名ですが、ポルトから70kmほど北上したところにあります。地図で示しているのはヴィアナ・ド・カステロ市あたりで、ヴィアナ・ド・カステロ地方はさらに広いです。

f:id:mikeyyy:20200504151643p:plain

ポルトガルを「ヨーロッパの横顔」と表現することがありますが、なんだかリスボンが鼻くそみたいになってしまいました。私がポルト出身だからって悪意はありません。

ヴィアナ・ド・カステロ刺繍の色々な模様

f:id:mikeyyy:20200403112525j:plain
f:id:mikeyyy:20200403112538j:plain
f:id:mikeyyy:20200403170144j:plain
f:id:mikeyyy:20200504153746j:plain

① 椿(ツバキ)

f:id:mikeyyy:20200504155459j:plain

ヴィアナ・ド・カステロ刺繍で最も用いられる模様が椿(ツバキ)です。ポルトガル語では一般的にカメリア(camélia)といいますが、北部地方ではジャポネイラ(japoneira)の異名を持ちます。「日本」という意味のジャパォン(Japão)が語源になっているのがおもしろいところです。椿の花は数百年前に日本からポルトガルに持ち込まれたという説があり、そのためこのような通称で呼ばれることになった、ともいわれています。

② ハート

f:id:mikeyyy:20200504155849j:plain

ハートはポルトガル語でcoração(クラサォン)といいますが、これも椿とともにヴィアナ・ド・カステロ刺繍のモチーフによく用いられます。ミーニョ地方の伝統工芸品に金銀細工のジュエリー、フィリグラーナ(filigrana)があり、そのデザインの影響を受けたともいわれています。現在は色々なデザインのフィリグラーナがあります。ファドのギターラなどもおもしろいです。

f:id:mikeyyy:20200403164054j:plain
f:id:mikeyyy:20200403164049j:plain
フィリグラーナ(filigrana)

③ほかにも花や葉、ツタなどの植物がデザインになっています
f:id:mikeyyy:20200403165325j:plain
f:id:mikeyyy:20200504162046j:plain
f:id:mikeyyy:20200504162129j:plain

左はMaria(またはMarião)という花。青い「目」を中心に、赤い花びらが互いに接さない位置に縫い付けられています。3つ目もMariaかと思われます。2つ目は椿かな?花の周りには葉やツタ模様の線。

f:id:mikeyyy:20200504162135j:plain
f:id:mikeyyy:20200504162142j:plain
f:id:mikeyyy:20200504162835j:plain

こちらはすべてクローバー。右2つはアクセサリー入れなどとして使える小箱です。


伝統刺繍として認定されるまで

もともとヴィアナ・ド・カステロ地方には、女性がお祭りで着る衣装に刺繍を施す習慣がありました。商業的な意味を持ち始めたのは20世紀初頭、第一次世界大戦時のことです。男性たちが徴兵されていくと、多くの家庭では収入源がなくなりました。特に地方に住む女性は仕事がありません。そこで、趣味たしなみとして、ミーニョ地方の家庭で代々受け継がれてきた手仕事を収入につなげられないものかと、「ポルトガル女性運動(Cruzada das Mulheres Portuguesas)」という団体が複数の女性によって立ち上がりました。同団体は1917年8月にヴィアナ・ド・カステロの見本市にはじめて出展。その後も毎年、各地の見本市に出向き、1924年のブラガ見本市では、ポルトガルが得意とするワイン、リキュールなどのアルコール類を凌いで”os bordados em linho a cores”(リネン生地に施された色刺繍)として金賞を受賞したのです。その後、ヴィアナ・ド・カステロ刺繍は発展していき、ポルトガル全土に「輸出」され、認知されていきました。現在も、「ヴィアナ・ド・カステロ刺繍」の認定を受けている工房たちは、伝統を受け継ぎながらも新たなデザインやアイテムを生み出し続けています。

 

(おまけ)ヴィアナ・ド・カステロ地方について

地理

ヴィアナ・ド・カステロ地方はポルトガル最北端の地で、スペインのガリシア州に接しています。ポルトからは列車で北上して2時間弱、ガロ(雄鶏)伝説で有名なバルセロスを越えていきます。 

歴史

ヴィアナ・ド・カステロは13世紀半ばに建設され、港町として栄えました。北ヨーロッパとの貿易が盛んで、ワイン、果物、塩を輸出し、カトラリー、繊維、ガラスを輸入。大航海時代には主要な出港地として重要な役割を果たします。また、20世紀にはタラ漁の主要港のひとつにもなりました。

観光地としての見どころ

大航海時代に建設された文化遺産が数多く残っており、また近年は特産物や工芸品が注目を浴びています。ポルトとセットで訪れたい街のひとつです。

<特産物、工芸品>
・ヴィーニョヴェルデ(Vinho Verde、緑のワイン)
 口当たりの軽い微発泡性ワイン。爽やかで飲みやすい。

・フィリグラーナ(filigrana)
 ものすごく繊細な金線細工、銀線細工です。代表的なのがハート型のペンダント。

・ヴィアナ・ド・カステロ刺繍(Bordado de Viana do Castelo)


 「東のポルト屋」で買えるヴィアナ・ド・カステロ刺繍

現在、ヴィアナ・ド・カステロ刺繍を施したポプリや巾着袋、ランチョンマットがあります。興味のある方は下のリンクからどうぞ:
ポルトガル雑貨通販「東のポルト屋」のポルトガル刺繍

f:id:mikeyyy:20200416103908j:plain
f:id:mikeyyy:20200403112532j:plain
f:id:mikeyyy:20200403170614j:plain

 

参考ウェブサイト
http://www.adereminho.pt/index.php?option=com_content&view=article&id=199:bordado-de-viana-do-castelo&catid=25
http://coisasportuguesascomcerteza.blogspot.com/2011/09/bordados-de-vaina-do-castelo.html